Redmine 導入メモ! その2


ではその2!!!

とまあ、実は前回大切なことを忘れてまして・・・・

PHP動作確認してねえ

ということで、

cd /var/www/html

vim phpinfo.php

でファイルを作って、中身は

だけ。
で、
http://xxx.xxx.xxx.xxx/phpinfo.php
を開く

だいたいこんな感じならOK
というか、エラーが出てなければOK
まあ、これで設定が確認できますが

危険なので即座に消してください

まあ、こんなファイルを外部からアクセスできる状態にしてるとか、もう危険すぎます。

では、これは無視して、

Ruby on Rails 環境整備

に行きましょう!

では、ここで

yum install ruby ruby-devel云々

としたいところですが、Redmineの導入において

CentOSでこれをやると死にます

え?なにが問題かって?試しに実行してrubyのバージョンを確認するべし

1.8.5

ではRedmineの公式サイトを見てみよう
http://www.redmine.org/
ここのRedmine guideを開いて、Installing Redmineを開いてみると・・・・対応Rubyのバージョンは

ruby 1.8.6, 1.8.7

・・・対応してないorz

というわけで、ソースからコンパイル!

の前に、必要なパッケージをww

yum -y install zlib-devel openssl-devel mysql mysql-server mysql-devel

まあ、説明省くために、ひたすらサボりますwwww
とりあえず、1.3.7を使いたいので、ここはIIJのミラーを例に

cd /root

wget ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/lang/ruby/ruby-1.8.7-p302.tar.gz

さて、いきなり突っ込みどころ満載。

なぜ /root で作業するし!!!

邪道と言われるかもしれませんが、su -でrootになった時、初期状態のカレントディレクトリが/rootだから、そっちの方が・・・という甘い考えですwww

とまあ、実行

tar xvzf ruby-1.8.7-p302.tar.gz 

cd ruby-1.8.7-p302

./configure –prefix=/usr

make

make install ←一応 make test でテストした方が良いのかな?

さて、あっけなく完了。

次はgemを用意

今回入れるバージョンは1.3.7
ではダウンロード

cd /root

wget http://rubyforge.org/frs/download.php/70696/rubygems-1.3.7.tgz

tar xvzf rubygems-1.3.7.tgz 

cd rubygems-1.3.7

ruby setup.rb 

はい、完了

念のため確認とアップデート

gem -v  →  1.3.7

gem update –system

次はrailsのインストール

gem install rails -v=2.3.5

さて、これでruby周りの設定は完了。

次は

MySQLの用意

というわけで、早速設定を

やるのは、MySQLをUTF-8をデフォルトにすること

vim /etc/my.cnf

[mysqld]と[mysqld_safe]と[mysql]のセクションに

default-character-set=utf8

と書きます。
この環境だと、最後の[mysql]はないので自分で書きましょう

保存して

/etc/init.d/mysqld start

MySQL自体の初期化が行われますので、それでOKなら次へ行きましょう

では、MySQLにログインしましょう

mysql -u root mysql

最初なのでパスワードがないです。まずはこのrootにパスワードをかけましょう。

update user set password=password(‘password’) where user=’root’;

flush privileges;

でパスワードを設定
いったんexitして、もう一回

mysql -u root -p

先ほどのパスワードを入力してログインします。

ではRedmine用のデータベースとユーザーを作りましょう

create database redmine character set utf8;

create user ‘redmine’@’localhost’ identified by ‘password’;

grant all privileges on redmine.* to ‘redmine’@’localhost’;

完了。念のため、チェック

exit;

mysql -u redmine -p

パスワードを入力してログインできればOK

ではexitして、mysqlの自動起動の設定

chkconfig mysqld on

chkconfig –list mysqld

先ほどのApache(httpd)と同じ要領ですね。

では、gemでrubyのmysql用のドライバを入れます。

gem install mysql — –with-mysql-lib=/usr/lib/mysql

では、いよいよRedmine本体をダウンロードします。もうすぐですよ!

cd /root

wget http://rubyforge.org/frs/download.php/71723/redmine-1.0.0.tar.gz

tar xvzf redmine-1.0.0.tar.gz

cd redmine-1.0.0

mkdir /var/lib/redmine

cp -r ./* /var/lib/redmine

cd /var/lib/redmine

一気に進めましたが、これでコピーもしました。では、データベースの設定をしましょう

vim config/database.yml

でデータベースの設定ファイルを作成します。形式はyaml形式で書いていきます。

production: 

 adapter: mysql

 database: redmine 

 host: localhost

 username: redmine

 password: password

 encoding: utf8

 socket: /var/lib/mysql/mysql.sock

では、Redmineのデータベースの初期化をします

rake generate_session_store

rake db:migrate RAILS_ENV=prod
uction

rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production

すると、言語を聞かれるので、日本語を使うので「ja」と入力

成功したら、Redmineの構成は完了です。

では、Redmineに付いている、WEBRickでの動作テストを行います。
script/server -e production
では、 http://xxx.xxx.xxx.xxx:3000/ にアクセス

ちょっと時間かかりますが、こんな感じになると思います。

さわって分かると思いますが

この方法だと使い物になりません

遅いですし、シェルを一個占有していて、サービス形式ではありません。
おまけに、Apacheがあると、80番ポートで他のものと一緒に運用できません。
というわけで

Ruby on Rails on Apache ~Passenger構築~

というわけで、Passengerを用いて、RedmineをApacheに動かさせよう!

まずはPassengerをインストール

gem install passenger

では、PassengerのプラグインをApacheに導入

passenger-install-apache2-module

注意事項が出ます。途中でApacheの設定方法が出るので、注意

ではEnter
自動でインストール処理が行われますので、少し待ちます

そうすると、

 The Apache 2 module was successfully installed.

Please edit your Apache configuration file, and add these lines:

   LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.15/ext/apache2/mod_passenger.so

   PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.15

   PassengerRuby /usr/bin/ruby

After you restart Apache, you are ready to deploy any number of Ruby on Rails

applications on Apache, without any further Ruby on Rails-specific

configuration!

Press ENTER to continue.

と出てきます。ここで重要なのは
Please edit your Apache configuration file, and add these lines:
の部分。つまりその下の三行

LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.15/ext/apache2/mod_passenger.so

PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.15

PassengerRuby /usr/bin/ruby

これをメモっておきます。なお、

これは環境によって違う可能性があるので、各自メモって下さい

というわけで、Apacheの設定を行います。
わかりやすいようにPassenger関連は別ファイルにします。

cd /etc/httpd

vim conf.d/Passenger.conf

中身は先ほどの三行

では、 /redmine でRedmineにアクセスできるようにシンボリックリンクを作成します。

ln -s /var/lib/redmine/public/ /var/www/html/redmine

で、Apacheの設定

RailsBaseURI /redmine

を追記

まあ、

vim conf.d/redmine.conf

に書くのが良いのかな?

では、Apache再起動

/etc/init.d/httpd restart

で、 http://xxx.xxx.xxx.xxx/redmine にアクセスして、Redmineが動けば完成!!!!

えっと、メールとかSVNとかGitに関しては・・・・SuperConがあるので遅くなるかもwwwww

では、

祝!Redmine導入完了!

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください